目次
WordPressコメントプラグインの比較
プラグイン名 | インストール数 | レビュー数 | レビュー平均点 |
Disqus Comment System | 200,000以上 | 148件 | 3.2 |
Comments – wpDiscuz | 20,000以上 | 225件 | 4.9 |
2008年頃にリリースされたDisqus Comment Systemは、インストール数が多く、人気も高い。
2015年頃にリリースされた新興勢力のComments – wpDiscuzは、レビューが非常に多く、採点評価も高い。
どちらが本当に使いやすいのか比較検証します。
使い方とインタフェース、動作デモ
Disqus Comment System
プラグイン公式ページ:Disqus Comment System
有効化済みインストール | レビュー数 | レビュー平均点 |
---|---|---|
200,000以上 | 148件 | 3.2 |
サードパーティー(外部サービス)と連携させて、コメントの機能を拡張するプラグイン。
日本語が用意されており、SNSログインやコメント評価、SNS共有、評価順に並び替えなどの機能がある。
設定
アカウント作成
「Username or email」フィールドの横にある【don’t have a Disqus Profile yet?】からDisqusアカウントを作成します。
サインアップにTwitterアカウントを使用してみました。
【連携アプリを承認】。
名前、メールアドレス、パスワードを入力し、【Signup】。
アカウント承認用のEメールが届くので、
【verify’○○.com’】をクリックします。
Disqusが開くので、右上の歯車マークから【Setting】を選択。
moderationの項目を開き、【moderation panel】をクリック。
【I want to install Disqus on my site】をクリック。
Create a new siteでサイト名やカテゴリーを選択し、【Create Site】をクリック。
【Got it. Let’s get started!】をクリック。
WordPressを選択。
【Configure】で進む。
Website name とWebsite URL(ドメイン)を入力し、【Complete setup】。
【Dismiss Setup】をクリック。
プラグインとアカウントを連携
WordPress管理画面の左メニュー【コメント】の【Disqus】
Disqusアカウントのメールアドレスとパスワードを入力。
【plugin setting】をクリック。
設定項目
Use Disqus Comments on | Disqusを「All blog posts.」で有効化する。 |
Comment Importing | 自動同期を無効にしたい場合にチェックを入れる。 |
Server-Side Rendering | コメント文を検索エンジンのクローラー向けにレンダリングする。しかし、最近のGoogleボットはJavaScriptを解釈するので、無効でも問題ない。 参考:サーバーサイドレンダリング不要論 |
External Javascript Files | Javascriptを外部ファイルでレンダリングする。 |
Export comments to Disqus | 既存のWordPressのコメントからDisqusへエクスポートします。 |
Sync Disqus with WordPress | Disqusのコメントからダウンロードし、WordPressにローカルへ保存します。 |
Reset Disqus | Disqusの設定をリセット。 コメントには影響しない。 |
設定を確認してみると、デフォルトの状態で問題ない感じでした。
すでにコメントがついている場合には、「Export comments to Disqus」でDisqusへ取り込みます。
インターフェースと動作
通常のコメントフィールド
Disqusのコメントフィールド
通常のコメント欄よりコンパクトに折りたたまれています。
コメントの記入欄にカーソルを置くと、名前・メールアドレス・パスワードの入力項目が表示され、SNSでもログイン可能です。
Comments – wpDiscuz
プラグイン公式ページ:Comments – wpDiscuz
有効化済みインストール | レビュー数 | レビュー平均点 |
---|---|---|
20,000以上 | 225件 | 4.9 |
コメントの機能を拡張するプラグイン。
日本語の翻訳ファイルは無いので用意しました。
コメント評価、SNS共有、「最も評価の多い」並び替えなどの機能がある。
Comments – wpDiscuz バージョン 4.0.4
ダウンロードしたzipファイルを解凍し、WordPressの以下ディレクトリにアップロード。
/wp-content/languages/plugins/wpdiscuz-ja.mo /wp-content/languages/plugins/wpdiscuz-ja.mo
languagesフォルダに翻訳ファイルを置くと、プラグインのアップデートで上書きされません。
※日本語化翻訳ファイルの作成においては、Comments – wpDiscuzの機能を確認しながら、独自の解釈で翻訳しています。
おかしな点がありましたら、気軽にコメント下さい。
設定
WordPress管理画面の左メニュー【コメント】のWPDISCUZ【Settings】
日本語への翻訳
翻訳前 | 翻訳後 |
![]() |
![]() |
日本語翻訳ファイルを使用する場合は、【General Settings(一般設定)】タブのUse Plugin .PO/.MO files(プラグイン.PO / .MOファイルを使用する)にチェックを入れます。
すると、Phrases(フレーズ)が非表示になり、コメントのフレーズは翻訳ファイルによって書き換えられます。※入力フォーム部分を除く
日本語翻訳ファイルを使用しない場合は、【コメント】のWPDISCUZ【Phrases(フレーズ)】で日本語に書き換えることも出来ます。
ただ、翻訳しながらフレーズを決めるのは時間がかかるので、オススメしません。
設定項目
変更したほうがいいかチェックすべき項目は以下の通り。
Enable Quicktags | HTMLタグをボタンで挿入できるようにします。 |
Use guest email to detect registered account | すでに登録されたユーザーが同じメールアドレスを使用してゲストとしてコメントすることがあるので、ゲストのEメールを使用してアカウントを検出し、コメントのラベルを正しく表示します。 |
Live update options | コメントが管理者の承認を必要としない場合には、リアルタイム更新も有りです。「軽快でサーバーに負荷がかかりません」とは書いてあるが、脆弱なサーバーホスティングプランの場合、リクエストを処理できない可能性もある。 |
Disable Profiles URL | プロフィールページが作り込まれていない場合には、必要ないので無効にする。 |
“Notify of new replies to this comment” checked by default | “このコメントの返信通知を受け取る”にデフォルトでチェックする |
左メニュー【コメント】のWPDISCUZ【forms(フォーム)】
コメント入力フォームのラベルは、翻訳ファイルでは書き換えられません。
- Comment form header text(コメントフォームのヘッダーテキスト)でコメント部見出しが英語になっているので変更。
- COMMENT TEXT FIELD(コメントテキストフィールド)で、入力項目ごとのラベルが英語になっているので変更。
入力フォームには、以下のような項目があります。
左メニュー【設定】の【ディスカッション】
WordPress基本設定のディスカッションもコメントに反映されるので、変更すべき点がないかチェック。
インターフェースと動作
翻訳前のWpDiscuzコメントフィールド
翻訳後のWpDiscuzコメントフィールド
コメントの記入欄にカーソルを置くと、名前・メールアドレス・認証コードの入力項目が表示されます。
「このコメントの返信通知を受け取る」にチェックを入れると、自分の投稿した個別のコメントごとに返信があった場合に通知してくれます。
Comments – wpDiscuz バージョン 4.0.4
Comments – wpDiscuz 日本語化の翻訳ファイル(.po .mo).zipダウンロードしたzipファイルを解凍し、WordPressの以下ディレクトリにアップロード。
/wp-content/languages/plugins/wpdiscuz-ja.po /wp-content/languages/plugins/wpdiscuz-ja.mo
まとめ
DisqusとwpDiscuzを導入手順・ユーザー視点、管理者視点・機能・パフォーマンスで比較してみると、
導入の手間では、Disqusはアカウントを作成しなくてはいけない最初だけ時間がかかります。
wpDiscuzは、英語の状態では取っ付きにくいですが、翻訳ファイルはlanguagesフォルダにアップロードするだけです。
結果、wpDiscuzの方が早くセットアップ出来ました。
ユーザー目線では、SNSログインができるDisqusは便利。wpDiscuzもプラグインを連携させることでSNSログインを利用可。
wpDiscuzの方が、いいねボタンが分かりやすい。
管理者目線では、外部サービスを利用しているDisqusは、WordPress外で設定しなくてはいけない面倒がある。
wpDiscuzは、WordPress内で完結するので、管理しやすい。また、CSSの設定・上書きも簡単。
機能面では、Disqusの方が充実しています。
パフォーマンスでは、Disqusは、Lazy Load(遅延読み込み)になっています。
wpDiscuzは、ライブアップデートの更新頻度が多すぎると負荷をかけてしまうかもしれない。
とても参考になりました。
ありがとうございます。
参考になりました。ありがとうございます。
参考になりました。
初めまして。こちらのサイトを参考にさせていただいて当方のサイトにもwpDiscuzを導入しています。ありがとうございます。
お忙しいところ申し訳ありませんが、検索で答えに辿り着けず質問させていただいています。
現在、このフォームにも(当方のフォームにも)コメント入力前に「コメントをする…」というplaceholderが入っています。
この文章を変える(または削除する)にはどこを書き換えればいいでしょうか。
バージョンは 5.3.2 です。
どうぞ、よろしくお願い致します。
gumi3さん、こんにちは。
返信遅くなり、すみません。もう解決しましたでしょうか?
「WPの」のコメント入力欄には「コメントを書く…」というプレースホルダーが入っていますが、そちらのことでしょうか?
提供させて頂いている日本語化翻訳ファイル
の「Start the discussion」と「Join the discussion」部分が「コメントを書く」になっています。
POEDITなどで書き換えることで変更できると思います。
ありがとうございました。問題は他のサイトで質問して違う方法で解決しましたが、こちらも試してみようと思います。本当にありがとうございました。
管理人さんのフォームを見本に、wpDiscuzを導入してみました。
大変参考になりましたm(_ _)m
添付して頂いていた翻訳ファイルをもとに、現行バージョン(5.3.1 )に合わせて翻訳ファイルを新たに作ることもでき、しっくり来る出来栄えになり大変満足です!
ありがとうございました。
はじめまして。
先日まで無事に使えていたのですが、なぜか急にコメントフォームの項目が表示されなくなってしまいました。
投稿ページで使用しています。H
入力フォームは問題なく表示されますし、投稿後も本文は表示されます。フォーム部分のみが表示されないのです。「編集」をクリックするとフォームは現れますがすべて空欄。再度入力して「保存」しても保存はされません。
お手数ですが修正すべき部分ありましたら教えて下さい。
WpDiscuzバージョン: 5.1.7
Wordpressバージョン 4.9.8–ja
Ohtaさん、こんにちは。
コメントフォームがあるページでF12キーを押し、
(グーグルクロームの場合)コンソールタブでエラーが出てないか確認してみてください。
初めまして。大変役立つ情報をありがとうございます。
無理を承知で…質問させてください。
>wpDiscuzもプラグインを連携させることでSNSログインを利用可。
とのことなのですが、どのプラグインを使ったら実現可能でしょうか。
いくつか試してみたのですが、うまくできませんでした。
お手すきの時で結構ですので、
お返事いただけましたら嬉しいです。
chiさん、こんにちは。
に設定項目がありますが、
「User agreement prior to a social login action」と
「Display social login buttons on reply forms」にチェックを入れると使えると思います。
はじめまして。
ファイルをアップロードし、Use Plugin .PO/.MO filesにチェックも入れたのですが、日本語になりませんでした。何をまちがっているのでしょうか。
zipを解凍すると二つファイルがありましたが、
wpdiscuz-ja.mo
wpdiscuz-ja.po
となっています。
上の説明ですと
/wp-content/languages/plugins/wpdiscuz-ja.mo
/wp-content/languages/plugins/wpdiscuz-ja.mo
となっていますが、これはどういう意味なのでしょうか?
(wpdiscuz-ja.moの方だけを二回アップロードするのでしょうか?なわけないですよね…すみません。)
教えていただけると大変ありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
質問した本人です。
解決しました。
ワードプレスのダッシュボードの設定がもともと英語だったのですが、
それを日本語に変えるとブログのコメント欄の文言もすべて日本語になりました。
ありがとうございました!
おきょうさん、
返信が遅れ、すみません。
は誤記だったので、
に訂正しました。
問題が解決してよかったです。
はじめまして。
参考にさせて頂き、実装中なのですが、
①メールアドレスを非表示
②名前は全員「匿名」で投稿
この設定は可能でしょうか?
恐れ入りますがよろしくお願い致します!
やおーさん、こんにちは。
こちらのコメントリストはComments – wpDiscuzを導入していますので、
ご覧に頂ければ、ゲスト(匿名)のメールアドレスは非表示になっていると思います。
また、コメントフォームで投稿者のメールアドレスが一般公開されることは基本的にありません。
早速のご返信ありがとうございます!
申し訳ございません、言葉足らずでした。
現在、Comments – wpDiscuz(バージョン 5.1.2)を導入したのですが、コメント投稿時に必ず、コメントエリアの下に「メールアドレス」「名前」の入力項目が表示されると思います。
その際に、下記2点は実装はできるものでしょうか?
①「メールアドレス」の入力項目自体を削除し、「名前」の入力項目のみにする
②「名前」は空欄でコメント投稿した際に「匿名」で投稿できるが、同一ユーザーが2度目も空欄で投稿した際には入力エラーとなるので、同一ユーザーが何度、空欄(匿名)入力してもエラーにならない仕組みにする
恐れ入りますがよろしくお願い致します!
コメント > WPDISCUZ > フォームにて、Eメールの必須項目チェックを外す。
設定 > ディスカッション「他のコメント設定」で「コメントの投稿者の名前とメールアドレスの入力を必須にする」と「ユーザー登録してログインしたユーザーのみコメントをつけられるようにする」のチェックを外す。
CSSでとメールアドレスのラベル&フォームを非表示にする。
これで①②とも解決すると思います。
ありがとうございます!無事、カスタマイズできました!
Disqus Comment Systemで認証コード(?)を入れるのにエラーが発生します😣いい解決法はありますか?
yukiさん、こんにちは。
どの場面で、どのようなエラーが出ているのですか?
質問する時はもう少し詳しく説明しないと、無駄なやり取りが増えるので気をつけて下さい。
参考にさせていただき、WpDiscuzを導入しました。
WpDiscuzは、固定ページにも表示できますでしょうか?
私の環境では、固定ページにコメント画面を表示させると、WpDiscuzではなく、Wordpressのコメント画面が表示されてしまうようでした。
こんにちは。
WpDiscuzを固定ページに表示させたいのであれば、
にあるコメントフォームを表示する投稿タイプの「page」にチェックを入れます。
また、投稿のテンプレートファイル(single.php)に記載されたコメント呼び出しのテンプレートタグ
と同じテンプレートタグが固定ページのテンプレートファイル(page.php)にも記載されているか確認ください。
どうですか?
不適切なコメントがされた場合に掲載延期などはできるんですか?
WordPressの標準機能として設定 > ディスカッションから、コメント表示条件にある「コメントの手動承認を必須にする」「すでに承認されたコメントの投稿者のコメントを許可し、それ以外のコメントを承認待ちにする」で予め、コメントが表示されるには管理者の承認を必要とするようにしておくことが出来ます。
また、コメント > コメント一覧で、後から投稿されたコメントを削除したり、承認待ちに戻すことも可能です。
[…] コメントを拡張しようとしてどのプラグインを入れるかでWordPressコメント拡張プラグイン「Disqus Comment System」VS 「Comments – wpDiscuz」を参考にさせていただきました。って今気づいたけど参 […]
参考にさせていただきました。
コメントプラグインを選ぶ参考になりました。
ありがとうございました。