目次
Ultimate Memberで承認制のコミュニティー投稿サイトを構築する
不特定多数のメンバーで投稿できるコミュニティー投稿サイトを運用したい。
ただ、誰かれ構わず新規登録から参加できると収集がつかなくなり管理できない。
プラグインUltimate Memberを使って、管理者の承認で許可したメンバーのみが投稿できるサイトを構築しようと思います。
他の類似プラグインと比較した記事はコチラ→【WordPress】どれがいい?権限グループと登録ユーザー管理プラグインを徹底比較しました!
プラグインの概要
プラグイン公式ページ:Ultimate Member
有効化済みインストール | レビュー数 | レビュー平均点 |
---|---|---|
50,000以上 | 404件 | 4.6 |
Ultimate Memberは、複数のユーザーが利用できるようにフロントエンドで新規登録・ログインページ・プロフィール編集を用意できるプラグイン。
ショートコードでメンバー一覧を出力したり、プロフィールページはSNSのようにカバー写真やプロフィール写真を追加できてリッチな表現ができます。
また、Ultimate Memberでは、WordPress標準の権限グループとは別に、コミュニティー権限グループ「admin」と「member」が追加されます。
日本語化ファイルは用意されていないので、Ultimate Memberの日本語化翻訳ファイルを用意しました。
日本語化の翻訳ファイル.PO.MO
日本語化にあたって、WordPressコアの翻訳フレーズやWordPress Codex 日本語版の単語名に合わせ、表現が一致するように考慮しました。
また、英語のままの方が分かりやすい単語(プラグイン名や国名など)は翻訳しておりません。
Ultimate Member バージョン 1.3.83
ダウンロードしたzipファイルを解凍し、WordPressの以下ディレクトリにアップロード。
/wp-content/languages/plugins/ultimatemember-ja.po /wp-content/languages/plugins/ultimatemember-ja.mo
設定の確認
有効化すると、固定ページの
- Account
- Login
- Logout
- Members
- Password Reset
- Register
- User
が生成されます。
生成ページについて
生成されたページの内容は以下の通り。
タイトル | 機能 | パーマリンク | 記載のショートコード |
---|---|---|---|
Account | アカウント編集 | account | [ultimatemember_account] |
Login | ログイン | login | [ultimatemember form_id=xxxxx] |
Logout | ログアウト | logout | 空ページ(Ultimate Member > 設定で指定) |
Members | メンバーのプロフィールカード一覧 | members | [ultimatemember form_id=xxxxx] |
Password Reset | パスワードリセット | password-reset | [ultimatemember_password] |
Register | 新規登録 | register | [ultimatemember form_id=xxxxx] |
User | プロフィール編集 | user | [ultimatemember form_id=xxxxx] |
削除してしまった場合には、固定ページを新規作成し、それぞれのショートコードを入力。
Ultimate Member > 設定で割り当てます。
設定の概要
プラグイン有効化後の初期画面。
ダッシュボード
ダッシュボードでは、メンバーの状態やユーザーキャッシュのクリアなどができます。
WordPress管理画面の左メニュー【Ultimate Member】内の【設定】を確認してみます。
設定
設定項目 | 概要 |
---|---|
設定 | ページの機能ごとに割り振る固定ページを選択 |
ユーザー | デフォルトのユーザー権限グループやプロフィールのユーザー表示名、パーマリンクなど |
アカウント | メンバーが自身のプロフィール編集や通知や削除できるかどうかをコントロールなど |
アクセス | メンバーのwp-adminログイン画面へのアクセスやブロックなど |
Eメール | メンバーのアクションに対してのメール内容など |
通知 | 管理者への通知メール内容など |
アップロード | プロフィール写真の最大ファイルサイズなど |
SEO | ユーザープロフィールページの動的なタイトルとmeta descriptionなど |
外観 | フォームごとのCSSスタイリングや表示をコントロールなど |
詳細設定 | 設定のエクスポートとインポート。デバックなどのためのキャッシュやロードの停止など |
拡張設定 | サードパーティーからのインポートやシステム情報など |
フォーム
デフォルトで「Default Registration」「Default Login」「Default Profile」があります。
フォームの【Default Profile】を編集。
Form Builderで入力フォームを追加しておくことで、
メンバーがフロントエンドでプロフィールを編集できるようになります。
ユーザー権限グループ
デフォルトでコミュニティー権限グループ「admin」と「member」があります。
「member」を編集し、権限機能をどこまで許可するのかや、Ultimate Member固有のコミュニティー権限グループとWordPress標準の権限グループをリンクさせるかどうか、アクション後のリダイレクトページなどを設定できます。
メンバーディレクトリ
デフォルトで「Members」があります。
ここで作成・編集したディレクトリのショートコードを挿入すると、メンバーがプロフィールカードで一覧表示されます。
コミュニティー投稿サイトとして運用できるようにカスタマイズ
設定を変更
「Ultimate Member > 設定」
- 設定
固定ページの割り振りは、デフォルトのまま。 - ユーザー
ユーザー表示名の「名&姓」を日本名の形式「姓&名」に変更。
Gravatarで用意されている画像を使うとデフォルトプロフィール画像を変更できる。ミステリーマン
アイデンティティ
レトロ
- アカウント
「プライバシーアカウントのタブ」を有効にしておくと、ディレクトリ(ユーザー一覧)から自分のプロフィールを隠すことができますが、そんなことは不要なのでOFF。
「アカウント削除のカスタムテキスト」の「Are you sure you want to delete your account? This will erase all of your account data from the site. To delete your account enter your password below」は、「アカウントを削除してもよろしいですか? サイトからあなたの全アカウントデータが消去されます。アカウントを削除するには以下のパスワードを入力してください」と日本語に訳しておく。
- アクセス
「ゲストのバックエンド新規登録画面を許可する」は、新規登録をフロントエンドで終わらせた方が分かりやすいのでOFFへ切り替え、
「UM Register Page」を選択し、Ultimate Memberの新規登録ページへリダイレクトします。 - 通知
「アカウント承認申請の通知」は、管理者の承認制によるユーザー登録を行う上で必要なのでONにします。
「アカウント削除の通知」もON。
メールの内容については後述で日本語テンプレートを用意。 - アップロード
「画像のクオリティー」のデフォルトが60になっており、少し粗いので80~90程度にしておくと良い。 - 外観
外観の一般でCSSを変更できます。自分のサイトに合わせてカラーリング・デザインを編集します。
外観のフォーム入力「必須フィールドにアスタリスクを表示する」をONにして、アスタリスクカラーを赤などにしておくと分かりやすい。
外観のプロフィール「プロフィールのプライマリボタンテキスト」の「Update Profile」を「プロフィールを更新」、「プロフィールのセカンダリボタンテキスト」の「Cancel」を「キャンセル」へ変更。※この部分がまだ日本語翻訳ファイルに対応していないので変更しましたが、アップデートで必要なくなるかもしれません。
「プロフィールヘッダーにソーシャルリンクを表示する」をONにします。
新規登録フォームの入力項目を増やし2列にしたい場合は、外観の新規登録フォーム「新規登録の最大幅」をデフォルトの450pxから600px程度に変更しておく。
フォームを変更
「Ultimate Member > フォーム」
- Default Registration
フォームビルダーで入力項目「First Name」が「Last name」の上にあるので、入れ替えて「姓」の後に「名」がくるように変更。
日本語翻訳ファイルに対応していないテキストは、Labelを日本語に変更。
入力項目を増やし、フォーム2列にも出来る。SNSリンクなどを追加しましょう。
※設定>外観>新規登録フォーム>新規登録の最大幅を広げないと、レスポンシブウェブデザインが作用して1列になってしまうので注意。↓実際の表示
- Default Login
日本語翻訳ファイルに対応していないテキストは、Labelを日本語に変更。「Username or E-mail」を「ユーザー名、またはEメール」、「Password」を「パスワード」
↓実際の表示
- Default Profile
デフォルトでは、フォームビルダーは空の状態になっています。
ここで追加した入力項目は、「投稿者の紹介」タブに表示されます。
↓デフォルト状態のプロフィール編集ページを表示
ユーザーがアカウントで編集できる項目(ユーザー名、名、姓、Eメールアドレス、パスワード)以外で、新規登録フォームへ追加した項目をDefault Profileへ追加します。
SNSリンクや電話番号など
更に項目を増やしても良いと思います。また、Default Profileのuser metaで投稿者名の下に表示する項目を選択できます。
Eメールアドレスや前回のログインなどがオススメです。↓項目追加後のプロフィール編集ページを表示
権限グループを変更
「Ultimate Member > 権限グループ」
- Memberを編集。
- 登録ユーザーが投稿できるようにしたいので、管理のアクセス許可の「wp-adminにアクセスできますか?」を「はい」に変更。
- 管理のアクセス許可の「フロントエンドで管理バーを隠しますか?」を「いいえ」に変更。
- 新規登録オプションの登録ステータスを「自動承認」から「管理者の承認が必要」に変更。
- ログインしたらすぐに投稿できるようにしたいので、ログインオプションのログイン後に実行するアクションを「プロフィールへリダイレクト」から「WordPress adminへリダイレクト」に変更。
- WordPress権限グループとの同期の「WordPressの権限グループへのリンク」を「投稿者」に変更。
メンバーディレクトリ(メンバーリスト)を変更
「Ultimate Member > メンバーディレクトリ」
General Optionsのユーザーの並べ替えを「最初に新しいユーザー」から「前回のログイン」順に変更するのがオススメ。
英語表記のメール内容を変更
「Ultimate Member > 設定 > Eメール」
登録ユーザーのアクションに対して送る自動メールを編集します。
英語のメール内容が日本語翻訳ファイルに対応していなかったので、メールテンプレートを用意しました。
アクションごとの項目 | 件名 | メッセージ本文 |
---|---|---|
アカウントの歓迎メール | {site_name}へようこそ! | こんにちは、{display_name}様
{site_name}に新規登録して頂き、ありがとうございます。現在、アカウントは有効です。 アカウントのEメールアドレス:{email} 問題がある場合は、{admin_email}までご連絡ください。 |
アカウントの有効化メール | アカウントを有効にしてください。 | こんにちは、{display_name}様
{site_name}に新規登録して頂き、ありがとうございます。アカウントを有効にするには、下のリンクをクリックしてメールアドレス確認をしてください: 問題がある場合は、{admin_email}までご連絡ください。 |
承認待ちメール | あなたのアカウントは承認待ちです。 | こんにちは、{display_name}様
{site_name}に新規登録して頂き、ありがとうございます。現在、アカウントは管理者によって審査中です。 問題がある場合は、{admin_email}までご連絡ください。 |
アカウントの承認済みメール | 現在、{site_name}のアカウントは有効です。 | こんにちは、{display_name}様
{site_name}に新規登録して頂き、ありがとうございます。現在、アカウントは承認され、有効になっています。 アカウントのEメールアドレス:{email} 問題がある場合は、{admin_email}までご連絡ください。 |
アカウントの拒否済みメール | アカウントが拒否されました。 | こんにちは、{display_name}様
{site_name}のメンバー申請して頂き、ありがとうございます。 審査の結果、現時点ではメンバーとして承認することができませんでした。 今後ともどうぞお気軽にお問い合わせ・お申し込みください。 |
アカウントの無効化メール | アカウントは無効になっています。 | こんにちは、{display_name}様
{site_name}のアカウントが無効になったことをお知らせする自動メールです。 アカウントを再開するには、{admin_email}までご連絡ください。 |
アカウントの削除メール | アカウントが削除されました。 | こんにちは、{display_name}様
{site_name}のアカウントが削除されたことをお知らせする自動メールです。お客様の個人情報はすべて完全に削除され、{site_name}にログインできなくなります。 アカウントが誤って削除された場合は、{admin_email}までご連絡ください。 |
パスワードのリセットメール | パスワードをリセットする。 | こんにちは、{display_name}様
アカウントのパスワードをリセットするリクエストを受け取りました。リクエストをした場合は、下のリンクをクリックしてパスワードを変更してください: リクエストをしなかった場合は、メールを無視することができます。 |
パスワードの変更メール | {site_name}のパスワードが変更されました。 | こんにちは、{display_name}様
{site_name}のアカウントに関連付けられているパスワードを変更しました。 この変更を行っておらず、{site_name}のアカウントが侵害されていると思われる場合は、{admin_email}のメールアドレスまでお問い合わせください。 |
「Ultimate Member > 設定 > 通知」
管理者へ届く通知メールを編集します。
アクションごとの項目 | 件名 | メッセージ本文 |
---|---|---|
新規ユーザーの通知 | [{site_name}]新規ユーザーアカウント | {display_name}は、{site_name}にアカウントを作成しました。プロフィールを表示するには、ここをクリックしてください: {user_profile_link} 送信された新規登録フォーム: |
アカウント承認申請の通知 | [{site_name}]新規ユーザーが承認を待っています。 | {display_name}は、{site_name}のメンバー申請を行ったばかりで、審査待ちです。
このメンバーを確認するには、次のリンクをクリックしてください: 送信された新規登録フォーム: |
アカウント削除の通知 | [{site_name}]アカウントが削除されました。 | {display_name}は、{site_name}のアカウントを削除しました。 |
プロフィールページのSEO設定を変更
「Ultimate Member > 設定 > SEO」
ユーザープロフィールページの動的なmeta descriptionを編集します。
項目 | meta description |
---|---|
ユーザープロフィールの動的な meta description | {site_name}の{display_name}。{site_name}に参加して、{display_name}さんのプロフィールを見る。 |
デフォルトではmeta descriptionとしては文字数が少ないので、サイトに合わせた文章を追記してください。
最後に
Ultimate Memberでフロントエンドのプロフィール編集は表示をコントロールできるが、バックエンドの管理画面UIの表示はコントロールできません。
User Role Editorなどの権限機能を編集できるプラグインで整えてください。
Ultimate Memberの使い方→<Ultimate Member|複数のフィールドを組み合わせて選択項目が分岐するドロップダウンを実装!
他の類似プラグインと比較した記事はコチラ→【WordPress】どれがいい?権限グループと登録ユーザー管理プラグインを徹底比較しました!
こんにちは。
誰でも投稿出来る「コミュニティー投稿サイト」を作りたいと思ってUltimateMemberで検索してこのページに来ました。
少し試してみたら無事に新しいユーザー登録や記事の投稿が出来たのですが、他の人の質問の回答にある
>メンバーシップ「だれでもユーザー登録ができるようにする」へチェックを入れて下さい。
の部分を確認してみると、チェックは入っていませんでした。
私は変更していないのでWordPressのデフォルトのままです。
UltimateMemberの最新版では、その辺りの仕様が変わったのでしょうか?つまりWordPress側でチェックしていなくても良い。
それとも私が何か設定ミスなどやっていて、おかしな動きになっているのでしょうか?
もしその辺りの最新事情をご存じでしたら教えて下さい。
usagiさん、こんにちは。
検証してみましたが、確かにWordPress管理画面メニューにある設定 > 一般 > 一般にある
メンバーシップ「だれでもユーザー登録ができるようにする」へチェックを入れて無くても、新規登録が出来ますね。
ということは、プラグインの方でコア機能を上書きしているのかもしれません。
ですが一応、メンバーシップ「だれでもユーザー登録ができるようにする」へチェックを入れておいた方が良いとは思います。
著者様
初めまして。現在、記事のような会員サイトを作例しています。
しかし、新規登録したユーザーの権限が「管理者」となってしまい、「member」に変更しようと考えたのですが記事のような変更するフォームが見当たりません。設定>ユーザーからどこか別の場所に変更されたのでしょうか?現在のバージョンは2.0.25です。
motoさん、こんにちは。
で新規登録ユーザーの権限はコントロールできます。
また、
にて、「WordPress 権限グループへのリンク」が「管理者」になっていた場合は、「投稿者」や「購読者」などに変更してください。
すみません。以前のバージョンの変更方法を説明してしまいました。
新しい2.0.0以降のバージョンでは権限のロジックが変わっているようです。
詳しくは、https://docs.ultimatemember.com/article/1328-new-roles-logic
以前はWordPress権限グループと関連付けたUltimate Memberオリジナルの権限グループが存在しましたが、その機能は非推奨となりWordPress権限グループのみに統合されました。
なので、
の中にMemberもあるので、そちらで変更できます。
著者様
ご回答ありがとうございます。しかし
設定>一般と辿ったのですが、「新規ユーザーのデフォルト権限グループ」が見当たりません。
あるのは、
pages|ユーザー|アカウント|アップロード
のタブが存在しており、その中にも見当たりません。
もし、設定できる場所の表示、非表示などの設定が存在するのであれば教えていただきたいです。
説明が不足していたみたいですね。
私の言う「設定」は、Ultimate Memberの「設定」ではなくて、WordPressの標準「設定」になります。
「サイトのタイトル」や「キャッチフレーズ」を変更する場所と一緒です。
迅速なご対応、誠にありがとうございます。
うまく行くことができました!
本当にありがとうございます。
著者様、こんにちは。
このサイトのおかげ様で初心者の私でも何とかサイトを作れそうです。ありがとうございます。
早速の質問ですみませんが、Ultimate Memberプロフィール画像を設定出来なくて困っています。アップロードのバーのケージが100%になっても適用ボタンを押下出来ないです。キャンセルボタンはマウスポインタを置くと色が変わりますが、適用ボタンにマウスポインタを置いてもフォーカス反応しないです。そのため、アップロードより先に進めずキャンセルで戻るしかなく、画像を適用させることが出来ません。もしこのような事象について何かご存知でしたらご教授いただけますと大変助かります。
お手数をおかけいたしますが何卒よろしくお願いいたします。
モトモトさん、こんにちは。
確かにプロフィール画像のアップロードが完了せずに切り取り作業へ移行しないケースがありますね。いくつかの画像を試してみましたが、できる画像とできない画像があるようなので、対応策を考えたので試してもらえますか?
ファイルサイズが大きすぎるのが原因ではない場合は、画像の大きさ(縦×横のピクセル数)が問題かもしれません。縮専などの画像圧縮ソフトを使って小さくしてみて下さい。
著者様、早速のご回答ありがとうございます。
上記で教えていただきましたことを含めていろいろ試してみました。テーマとの相性が悪かったようです。テーマを変更しましたら問題なくアップロード出来ました。
お騒がせいたしました。ありがとうございました。
今後もこちらのサイトいろいろ参考にさせていただきます。
著者様、初めまして!
Ultimate Member初心者のナデシコと申します。
手探りでメンバーズサイトを作っているところなのですが、著者様のおかげで少しずつ形になってきました!
素晴らしい解説を本当にありがとうございます。
ところで質問です。
あまりにも初歩的な内容だと思うのですが、新規登録画面にて「現在、登録はできません。」という表示が出てきます。
登録を開始したいのですが、どうやって開始したらいいのかどうしても設定方法が分からず、こちらから質問させていただきました。
いじっているうちにどこか設定を変えてしまったのでしょうか・・・
宜しければ教えていただけますと助かります。
どうぞ宜しくお願い致します。
ナデシコさん、こんにちは。
WordPress管理画面メニューにある設定 > 一般 > 一般にある
メンバーシップ「だれでもユーザー登録ができるようにする」へチェックを入れて下さい。
もう解決してましたか? 返信が遅れ、すみません。
著者様、早々のお返事本当にありがとうございました!
おかげさまで解決できました。
初歩的な質問にかかわらずご丁寧にお返事いただけて助かりました。
またご質問させていただきます際にはどうぞ宜しくお願い致します。
著者様、こんにちわ!再び登場のひろにっくです!
フォームを作成するとき、ドロップボックスやラジオボタン等の選択形式のオブジェクト?を利用すると、『Choices Callback』や『Parent Option』という設定項目が出現します。
恐らく、例えば、関東を選ぶと、関東の都道府県が出てくる、みたいなことが出来るような機能なのでは?と推察しているんですが、このあたりの機能の使い方はご存知ですか?
結構便利な機能だと思うので、お手すきでしたら、是非記事にして下さい!他人任せですいません(爆)
ご推察の通り、複数のドロップダウンを組み合わせることが出来ますね。
分類してコンパクトなフィールドを用意できるので便利です。
Ultimate Member|複数のフィールドを組み合わせて選択項目が分岐するドロップダウンを実装!
はじめまして。
とても参考になりました!
ひとつ質問があります。
メンバーの記事投稿をWP管理画面以外からさせるとしたらどうしたらいいでしょうか?
ご教授いただけると助かります。
コメントありがとうございます。
UltimateMemberにそのような機能はないので、別のアプローチからだと
私が思いつく方法は3つ。
また、ディスカッションの場としての活用なら、コメント拡張プラグインのComments – wpDiscuzを利用したり、フロントエンドで投稿できる別のフォーラム作成プラグインbbPressがいいと思います。
あ・・・5つでした。どれか当てはまる方法がありましたか?
はじめまして!「Ultimate Member」の記事、とても参考になりました!
日本では、ユーザIDというのがあまり馴染まないかなぁ、と思ってまして、新規ユーザ登録時にユーザID(user_login)とメールアドレス(user_email)を同じにしたいと思ってます。
「Theme My Login」とかだとできるみたいなんですけど(多分)、「Ultimate Member」で、同じようなことを実装する方法はなにかないでしょうか?
「ユーザID」とは、ユーザー名のことでしょうか?
間違っていたら申し訳ないですが、とりあえずユーザー名の体で答えます。
ユーザー名なら、Ultimate Member > フォーム > Default Registration
で入力欄の「Username」を削除します。
次に、フォーム > Default Login
で「Username or E-mail」のLabelを「E-mail」に変更します。
これで新規登録とログインはメールアドレスとパスワードになります。
もし話が噛み合っていなかったら、もう少し詳しい内容を補足して頂けますか?
著者様、早速のご返信ありがとうございます!
誤解のある書き方をしてしまってすいませんでした。Username(ユーザ名)(メタキー:user_login)のことでした。
[Default Registration]から、[Username]を削除すると…。
勝手に?新規登録ではなく、アップデート処理となって、UserID=1になっているデフォルトユーザ(アドミユーザ)のメールアドレスが更新されてしまう…という不可解な現象が発生していて、どうしたものかと悩んでおります。
試しに、既存のアドミユーザを削除して、別のアドミユーザを作ってから、一般ユーザのユーザ登録処理を試してみたのですが、今度は以下のようなエラーメッセージが出て、これまたどうしたものかと悩んでおります。
array (
‘message’ => ‘無効なユーザー ID です。’,
‘dump’ =>
array (
‘ID’ => NULL,
‘display_name’ => false,
),
‘changes’ =>
array (
‘user_email’ => ‘xxxxxxxx@gmail.com’,
‘user_password’ => ‘password’,
‘first_name’ => ‘お名前ですよ’,
‘role’ => ‘member’,
),
)
そうですね。
Default Registrationから「Username」を削除すると、新規登録が上手く動作しないようです。
根本的に解決するなら、フォーラムに投稿してみてはどうですか?
プラグイン作者が改善してくれるかもしれません。
私は、このフォーラムで日本語翻訳に対応していない箇所を報告しました。
カタコトの英語でもなんとか通じますし、2、3日くらいで返信がありましたよ。
UltimateMemberフォーラム:https://wordpress.org/support/plugin/ultimate-member/
プラグインを弄ったりするのは、プラグインアップデートの度にヒヤヒヤします。
現状で上手く表現できる簡単な方法を考えてみるのがいいかなぁと思います。
新規登録のユーザー名は、ラベルをニックネーム(英数字)とかに変更したらどうでしょう?
最近はスマホアプリの登録でも最初にニックネームを付けますよね?
ログイン自体は、ユーザー名かメールアドレスのどちらかとパスワードなので、ラベルをメールアドレスにしてしまえば分かりやすいと思います。
ひろにっくさんの状況と運用するシチュエーションによって表現の仕方が変わると思いますので、何が良い方法が見つかるといいですね。
著者様、早速のご返信ありがとうございます!
フォーラムに投稿してみるか、もう少し別のやり方などを考えてみます!